61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

具体的には、子ども医療費助成対象を現在15歳年度末までとしているのを、令和5年4月1日から18歳年度末までに拡大し、子ども医療費助成心身障害者医療費助成独り親家庭等医療費助成に関し、令和5年6月から15歳年度末まで現物給付方式助成拡大する内容です。県下でも、奈良市同様に生駒市、大和郡山市、天理市、五條市など、来年4月から18歳年度末まで拡大を表明する自治体が次々広がっています。 

奈良市議会 2022-09-30 09月30日-05号

市長より、子ども医療費だけでなく、心身障害者独り親家庭等のほかの福祉医療と併せて、一旦は中学生までの現物給付令和年度のできるだけ早い時期に導入し、時期を見計らって18歳年度末まで現物給付方式の導入ができるよう進める考えが明らかにされました。 市独自に現物給付対象年齢拡大すると、国から国保の交付金がカットされるペナルティーがかかります。

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

これまでの支援の実績についてでございますが、令和年度につきましては、低所得子育て世帯に対する給付金といたしまして、奈良市独自の施策として独り親世帯への給付金を5月に支給いたしました。また、国の制度に基づく給付として児童手当受給世帯へは7月、さらに独り親世帯には8月と12月にそれぞれ支給いたしました。 

奈良市議会 2022-06-03 06月03日-02号

年度発足いたしますこども家庭庁状況や、国の予算措置の動向などにつきましても注視をし、市としては保健所を設置している中核市の強みを生かし、関係機関とさらなる連携を図り、児童虐待子供の貧困、独り親支援保育行政子ども医療費現物給付化年齢拡大など、様々な子育てに関わる課題に引き続きしっかりと取り組んでいく所存でございます。 

奈良市議会 2022-03-08 03月08日-02号

特にコロナ禍におきましては、エッセンシャルワーカーをはじめ社会基盤を支える保護者方々支援、また、独り親の御家庭などの支援など、保護者が引き続いて安心して子供を預けられる環境を整えるということを最優先し、保育現場においては、通常の保育業務に加えて様々な感染対策を講じながら、保育を止めないために様々な工夫や努力をいただいているところでもございます。 

奈良市議会 2022-03-03 03月03日-01号

続きまして、生活困窮者等に対する支援といたしましては、独り親家庭就学援助を受けておられる御家庭など、経済的に困窮されている子育て世帯支援するために、これまで取り組んできたフードバンク事業に加えまして、今年度に引き続き、来年度ふるさと納税財源活用なども行いまして、年間を通して1世帯に月5キログラム、1年間で60キログラムのお米を配付いたしてまいりたいと考えております。

広陵町議会 2021-12-21 令和 3年第4回定例会(第5号12月21日)

このフードバンクというのは、寄附された食品独り親世帯シングルマザーなどや高齢者世帯障害のある方など生活困窮者無償で届ける活動を行っています。50年前にアメリカで誕生して、日本では20年前に活動がスタートしました。アメリカやフランスでは、フードバンクが集める食品のうち、約3割が政府提供によるものです。また食品の寄附に対する税制優遇運営費に対する助成も充実をしています。

広陵町議会 2021-12-14 令和 3年第4回定例会(第4号12月14日)

長野県塩尻市は2010年から市振興公社がテレワークによる独り親向けの就労支援に取り組み、12年以降は子育て中の女性や介護者、障がい者など時間的制約がある人にも支援対象を順次広げています。今では市が展開する新規事業支え手になっているそうです。政府が進めるGIGAスクール構想では、小中学校で新たに導入されたタブレット端末操作方法や授業、教員のサポートをここが担っているそうです。

奈良市議会 2021-12-03 12月03日-02号

学校長期休みに合わせて食品配付するだけではなく、独り親家庭や学生さん、またはこども食堂にもお米などを配付するなど、状況に応じて柔軟な対応をさせていただいております。 今後も安定した食料の提供、また運営ができるように、地域の社会福祉協議会方々や民生・児童委員方々にも協力をいただいて、継続して事業が行える仕組みづくりに力を入れていきたいと考えております。 

奈良市議会 2021-09-15 09月15日-04号

1点目、子供対象となる福祉医療制度は、ほかにも独り親家庭心身障害者医療などがありますが、これらも現物給付対象にすべきと考えますが、どうなるのかお答えください。 2点目、現物給付を実施することにより、国からの交付金減額などの影響はないのか。 3点目、奈良市でも対象年齢を高校卒業するまでの制度として拡充する考えはないのかお聞きいたします。 

奈良市議会 2021-09-14 09月14日-03号

次に、コロナ禍長期に及び、社会全体の経済が圧迫される状況ですが、その中でも、特に独り親家庭、なかんずく母子家庭においては非正規雇用にあることが少なくないことから、独り親家庭への就労支援が必要と考えます。コロナ禍での緊急的な支援とともに、抜本的な就労支援につなげていく必要性があると考えますが、その支援についてお尋ねいたします。 ○副議長山本憲宥君) 市長